技術2025-08-08: GPT-5が登場したと聞いて

投稿日:
技術
ChatGPT
OpenAI
OpenAI API
Visual Studio Code (VSCode)
Jupyter
技術書

技術2025-08-08: GPT-5が登場したと聞いて

ChatGPTのラインナップにGPT-5が登場したと聞いて、即日で自分なりにまとめつつ、独自のVSCodeへの組み込みをアップデートしました。

いつから?

GPT-5は日本時間では本日発表され、OpenAIからの紹介メールも2025年8月8日 4:18に受信したところです。

何が新しいの?

GPT-5は、即座に回答するGPT-4oなどのモデルと、推論が得意なo3のいいとこ取りをしたモデルのようです。高速モデル(即座)とThinkingモデル(推論)があるとのことですが、それを内部的に切り替えているのでしょうか。

どこで使えるの?

GPT-5は、すでにChatGPTのサービス(無料プランでも!)に組み込まれているようです。なんかカラフルに背景になった!使い方は、ただチャットするだけで、特にモデルを選ぶとかもしなくても、GPT-5が自動的に選ばれるようです。

2025年8月8日のChatGPTサービストップ

o3が出たときは、o3やo3-miniは無料プランでは限定されていた一方で、GPT-5は無料プランでも発表当日から利用可能なようです(制限はありそう)。 恐らくですが、従来の高性能なモデルに比べて機能向上とリーズナブルな点が合致したのではないでしょうか。

また、OpenAIのAPIを通じても利用可能です。

VSCodeへの組み込み

VSCodeへの組み込みをアップデートしました。

といっても、ほぼすべて書籍に記載している内容です。

書き換えたのは.envファイルだけです。

変更前:

OPENAI_MODEL=o3

変更後:

OPENAI_MODEL=gpt-5

VSCodeでGPT-5を使う

実際使ってみたところ、o3よりもスマートな回答のような気がします。(o3が饒舌な感じだったので)

まとめ

GPT-5は、GPT-4oの即応性とo3の推論能力を兼ね備えた新しいモデルで、無料プランでも利用可能です。VSCodeへの組み込みも簡単に行え、書籍に記載の通りの手順で設定できます。

質問の内容によってモデルを切り替えなくても、常に適切な回答が得られるようになったのは大きな進歩です(とはいえ未だにモデルの使い分け問題はありますが)。

今後の開発や利用において、GPT-5がどのように活用されていくのか楽しみですね。

著者紹介

岩淵夕希物智 butchi_y

言語を作る博士(工学)

ART, Research, Techの人

広告
広告